JPCERT/CCの職員が行った、過去の講演活動と掲載記事などの一覧をご覧いただけます。
講演依頼は、pr@jpcert.or.jp 広報までご連絡ください。
講演資料一覧はこちら
年月日 | タイトル | |
---|---|---|
![]() |
2010-12-22 |
「ボットとの戦い ~駆除ツールから得られた知見と検体解析からみえてきたもの~」 SecurityDay2010
|
![]() |
2010-12-09 |
「ヨーロッパでは64ビット版Windows 7、ボットネット対策が2011年の課題―Eddy Willems, G Dataセキュリティラボ」 フィッシング対策協議会 インタビュー
|
![]() |
2010-12-03 |
「中国における最新のインターネット事情の講演」 NCA2010国際連携ワークショップ
|
![]() |
2010-12-01 |
「インターネットセキュリティの現状」 電子応用懇話会平成22年12月月例会
|
![]() |
2010-11-26 |
「2010年セキュリティ事件簿」 InternetWeek2010
|
![]() |
2010-11-25 |
「情報セキュリティインシデントの最新動向とその対策」 NECキャピタルソリューション マネジメントサロン講演会
|
![]() |
2010-11-25 |
「インシデント発生時における外部組織との対応事例」 InternetWeek2010
|
![]() |
2010-11-23 |
「APCERT activity update」 Afrinic CERT Training@南アフリカ
|
![]() |
2010-11-20 -22 |
「CSIRT Training for Engineer」 Afrinic CERT Training@南アフリカ
|
![]() |
2010-11-19 |
「Panel discussion MOF2010」 MOF2010 パネルディスカッション
|
![]() |
2010-11-19 |
「日本におけるサイバーセキュリティの現状」 日中韓、国際シンポジウム~東アジアの情報セキュリティを考える
|
![]() |
2010-11-19 |
「Gumblarの目的は攻撃インフラ構築だった?-JPCERT/CC、サイト改ざん攻撃の分析調査を発表」 RBB TODAY
|
![]() |
2010-11-18 |
「Internet Security Trends in Japan」 Internet Security Trends in Japan
|
![]() |
2010-11-18 |
「増加するフィッシング詐欺 今、何が出来るのか」 フィッシング対策セミナー@福岡
|
![]() |
2010-11-17 |
「増加するフィッシング詐欺 今、何が出来るのか」 フィッシング対策セミナー@大阪
|
![]() |
2010-11-16 |
「増加するフィッシング詐欺 今、何が出来るのか」 フィッシング対策セミナー@東京
|
![]() |
2010-11-09 |
「制御システムのための脆弱性ハンドリングに関する考察」 SICE 2010年度産業応用部門大会 計測・制御ネットワークシンポジウム
|
![]() |
2010-11-08 |
「サクラを使ったメール詐欺が増加している―国民生活センター」 フィッシング対策協議会 インタビュー
|
![]() |
2010-11-04 |
「インターネット時代のセキュリティ管理」 奈良先端科学技術大学院大学 先端領域特論B
|
![]() |
2010-10-05 |
「WindowsのDLLだけが危ないのか? DLL hijacking vulnerability概説(後編)」 翔泳社 CodeZine
|
![]() |
2010-10-04 |
「Fast-fluxは減少し、トラディショナルなフィッシングが増加―APWG」 フィッシング対策協議会 インタビュー
|
![]() |
2010-09-27 |
「Windows のDLL だけが危ないのか?DLL hijacking vulnerability 詳説(前編)」 翔泳社 CodeZine
|
![]() |
2010-09-22 |
「マルウエアに見るセキュリティインシデントへの対策と対応」 ISACA 大阪支部月例会
|
![]() |
2010-09-17 |
「法務担当ではない方のための『国際私法の予備知識』」 ISOG-J 特別内部セミナー「クラウド時代のセキュリティと法律の関係」
|
![]() |
2010-09-17 |
「特別レポート 最新のDDoS 攻撃やiPhone を狙うワームが報告-日本シーサート協議会の年次総会」 日経BP 社 ITpro
|
![]() |
2010-09-13 |
「変わりゆく情報セキュリティ上の脅威とCSIRT」 重要インフラ事業者に対するセキュリティセミナー
|
![]() |
2010-09-12 -15 |
「IT Security Trends in Japan」 中国計算機網絡安全応急(CNCERT/CC)年会@北京 2010 FIRST TECHNICAL COLLOQUIUM BEIJING
|
![]() |
2010-09-10 |
「内部犯行:人的脅威とどう向き合うか」 RSA Conference Japan 2010
|
![]() |
2010-09-01 |
「制御システムセキュリティガイドライン,標準及び認証への取組みに関する分析」 工業技術社 月刊計装,2010 年9 月1 日号
|
![]() |
2010-08-18 |
「Linux のcrontab コマンドの脆弱性をつぶす」 翔泳社 CodeZine
|
![]() |
2010-08-06 |
「TIFF ライブラリに潜む脆弱性をつぶすパッチ(その2)」 翔泳社 CodeZine
|
![]() |
2010-08-04 |
「検索システムが過負荷でダウン 利用者が逮捕される」 日経BP 社日経コンピュータ 8 月4 日号
|
![]() |
2010-08-03 -04 |
「インターネットセキュリティ最新動向」 「情報セキュリティの技術的な基礎論」 「情報の分類と保管」 「インシデント対応体制」 平成22 年度法務局・地方法務局職員情報セキュリティ研修 法務省民事局
|
![]() |
2010-08-01 |
「新米セキュリティ担当者が行く!CSIRT 奮闘記」 日経BP 社ムック絶対わかる!最新セキュリティ対策 超入門
|
![]() |
2010-07-08 |
「日本で見かけないポート番号のスキャンを確認-JPCERT/CC」 翔泳社 CodeZine
|
![]() |
2010-07-07 |
「IT 犯罪最新事情 “見えない”が最も怖い」 日経BP 社日経コンピュータ7月7日号
|
![]() |
2010-07-01 |
「脅威!ガンブラーウイルスの正体」 NHK 教育 IT ホワイトボックスII
|
![]() |
2010-06-22 |
「Samba smbclient―書式指定文字列に潜む脆弱性」 翔泳社 CodeZine 実例で学ぶ脆弱性対策コーディング 第4回
|
![]() |
2010-06-19 |
「Technical Challenges to Developing Country National CSIRTs」 National CSIRT Meeting―マイアミ
|
![]() |
2010-06-16 |
「WEBサイトなりすまし問題と対策」 ネットメディアの信頼性向上対策ワークショップ
|
![]() |
2010-06-15 |
「画像処理ソフトウェア「ImageMagick」の脆弱性」 翔泳社 CodeZine 実例で学ぶ脆弱性対策コーディング 第3回
|
![]() |
2010-06-11 |
「セキュリティシステム概論」 東京工科大学大学院講義「セキュリティシステム特論」
|
![]() |
2010-06-07 |
「セキュリティリスクはゼロにできないを前提に、被害を最小化する社内体制構築を」 株式会社ダイヤモンド社 週刊ダイヤモンド 6月7日号
|
![]() |
2010-06-01 |
「制御システムセキュリティ-最新動向と課題」 工業技術社 月刊計装 6月号
|
![]() |
2010-05-30 -31 |
「JPCERT/CC Activities - International and Domestic Cooperation」 「APCERT Activities & Challenges」 「Fundamentals of Computer Incident Handling」 「Creating a CSIRT」 「Introduction to International Cyber Security Situation」 「Emerging Security Threat Landscape - Perspectives of Asia Pacific Region」 Internet Summit of Africa/ Cyber Security Workshop, CERT Instructor Training Course―ルワンダ
|
![]() |
2010-05-27 |
「TIFFライブラリに潜む脆弱性をつぶすパッチ」 翔泳社 CodeZine 実例で学ぶ脆弱性対策コーディング 第2回
|
![]() |
2010-05-21 |
「制御システムとそのサイバー・セキュリティ課題」 第15回 ISSスクエア水平ワークショップ
|
![]() |
2010-05-20 |
「glibライブラリに潜む脆弱性をつぶすパッチ」 翔泳社 CodeZine 実例で学ぶ脆弱性対策コーディング 第1回
|
![]() |
2010-05-19 |
「ソフトウエアセキュリティ保証成熟度モデル「SAMM」について」 Fortify ソフトウエアセキュリティ・アシュアランスセミナー
|
![]() |
2010-05-10 |
「中国インターネット事情:オンラインゲーム市場が 2年で2倍に」
|
![]() |
2010-04-22 |
「諸外国のサイバーセキュリティー事情」(「サイバー攻撃の脅威とその対策の動向」) マルチメディア推進フォーラム-PART501
|
![]() |
2010-04-11 |
フィッシング詐欺に新対策 NHKニュース
|
![]() |
2010-03-03 |
「対ガンブラー14社結束 サイト改ざん対策で団体設立」
|
![]() |
2010-02-28 |
「新米セキュリティ担当者が行く!CSIRT奮闘記 現場訪問編」 日経BP社 日経ネットワーク 3月号
|
![]() |
2010-02-26 |
「事故が起こる前提で考える中小企業のための情報セキュリティ対策のポイント~インシデントの最新動向とその対策~」 u-Kanagawa推進協議会 第9回「情報セキュリティセミナー」
|
![]() |
2010-02-15 |
「脅威の総論」――仮想化による四次元攻撃、クラウドによる「犯罪基盤aaS」 「重要インフラ情報セキュリティフォーラム2010」レポート
|
![]() |
2010-02-15 |
「重要インフラも環境変化に則した柔軟な対応が求められる時代に―内閣官房情報セキュリティセンター」 RBB TODAY
|
![]() |
2010-02-15 |
「動けばいいってもんじゃない」 脆弱性を作り込まないコーディング 第6回 配列コピー時に犯しやすい誤りに注意する―C/C++セキュアコーディング入門(6) 翔泳社 CodeZine
|
![]() |
2010-02-09 |
「制御システムセキュリティ評価ツールの紹介」 制御システムセキュリティカンファレンス 2010
|
![]() |
2010-02-05 |
「インターネット・インシデントの動向と対策」 鹿児島大学 学術基盤情報センター 情報セキュリティ講習会
|
![]() |
2010-02-01 |
「Cyber Clean Center Anti-bot Countermeasures in Japan」 台湾教育部 A-ISAC & Anti-Botnet International Seminar
|
![]() |
2010-01-28 |
「新米セキュリティ担当者が行く!CSIRT奮闘記 現場訪問編」 日経BP社 日経ネットワーク 2月号
|
![]() |
2010-01-27 |
テレビ東京 ワールドビジネスサテライト ネットが直面する危機 |
![]() |
2010-01-27 |
フジテレビ 「情報プレゼンターとくダネ!」 不正アクセス特集 |
![]() |
2010-01-25 |
「重要社会インフラのための制御システム・セキュリティ強化に向けたガイド」 重要インフラ情報セキュリティフォーラム2010
|
![]() |
2010-01-22 |
「動けばいいってもんじゃない」 脆弱性を作り込まないコーディング 第5回 sizeofオペレータを正しく使おう―C/C++セキュアコーディング入門(5) 翔泳社 CodeZine
|
![]() |
2010-01-13 |
おはよう日本 携帯電話の偽サイトに注意
|
![]() |
2010-01-09 |
NHK週刊ニュース Web改ざん 不正な書き換え
|
![]() |
2010-01-05 |
NHKニュース ホームページ改ざん 過去最悪 |
![]() |
2010-01-04 |
「動けばいいってもんじゃない」 脆弱性を作り込まないコーディング 第4回 安全なシグナルハンドラを実装するには ―C/C++セキュアコーディング入門(4) 翔泳社 CodeZine
|
![]() |
2010-01-01 |
安全な環境の維持へ 国際組織間の連携を担う 日本情報産業新聞
|