制御システムセキュリティカンファレンス 2010 は終了いたしました。
ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
ご好評をいただいた昨年度に続いて今年度も制御システムセキュリティカンファレンスを開催する運びとなりました。制御システムの特異性、一方ではもはや止めることのできないオープン化の流れ、そしてセキュリティへの取り組みに対する理想と現実との懸隔……。
セキュリティレベルの向上に必要な課題を効果的に解決するためには、制御システムに携わるすべての人による脅威や対策に関する情報の共有と連携が重要です。
では、具体的には誰が何をすればよいのでしょうか。それが、今回のカンファレンスのテーマである「ベンダーの役割、ユーザーの役割」です。
2010年2月に開催するカンファレンスでは、制御システム関係者の複雑な絡みあいを整理し、それぞれが果たすべき役割を明らかにする事で国内における制御システムの情報セキュリティ対策の実効的推進に資することを目的に掲げています。そしてICTの脅威から制御システムを守り、この安全かつ安心な構築・運用に貢献したいと考えています。
関係する皆様のご参加を心からお待ち申し上げます。
一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター (JPCERT/CC)
開催概要 | ||
---|---|---|
名 称 | 制御システムセキュリティカンファレンス 2010 | |
日 時 | 2010年2月9日(火)9時30分より(受付開始9時) | |
会 場 | 都市センターホテル オリオン 東京都千代田区平河町2-4-1 http://www.toshicenter.co.jp/ |
|
主 催 |
経済産業省 一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター |
|
後 援 | 情報セキュリティ政策会議 | |
協 賛 |
社団法人 計測自動制御学会 (SICE) 産業応用部門 社団法人 日本電気計測器工業会 (JEMIMA) 社団法人 電子情報技術産業協会 (JEITA) VEC (Virtual Engineering Company) (順不同) |
|
対 象 者 |
制御システム関連製品を開発される企業の技術者 (特にソフトウェア開発、制御システムの構築をご担当される技術者)、研究者 制御システムのユーザー企業(事業者)の技術者、研究者 |
|
参 加 費 用 | 無料 | |
申し込み方法 | 申込受付を終了いたしました。 | |
申し込み締め切り | 申込受付を終了いたしました。 | |
定 員 | 100名 | |
お問合せ先 |
「制御システムセキュリティカンファレンス 2010」事務局 E-mail:scada@jpcert.or.jp |
プログラム | |
---|---|
09:00 | 受付開始 |
09:30 - 09:40 |
開会の挨拶 JPCERT/CC 古田 洋久 |
09:40 - 10:10 |
基調講演 電気通信大学教授 新 誠一 「情報セキュリティ -温故知新-」 |
10:10 - 10:45 |
「制御システムセキュリティ評価ツールの紹介」 JPCERT/CC 成田 広樹 |
10:45 - 10:55 | <休憩> |
10:55 - 11:30 |
招待講演 MPCSIE Jason Smith 「Control Systems Security: Australian Government Activities」 |
11:30 - 12:30 | <昼休憩> |
12:30 - 13:15 |
デモンストレーション JPCERT/CC 成田 広樹 |
13:15 - 13:40 |
個別講演 1 計測自動制御学会 産業応用部門 計測・制御ネットワーク部会 主査 株式会社日立製作所 山田 勉 「制御システムにおけるセキュリティ役割分担の取り組み」 |
13:40 - 14:05 |
個別講演 2 ITエンジニアリング株式会社 横井 昭彦 「医薬品製造におけるセキュリティ管理 ~ベンダ-の役割、ユーザ-の役割~」 |
14:05 - 14:30 |
個別講演 3 三菱化学株式会社 島廻 昭朗 「PA系ネットワークにおけるセキュリティ対策の取り組みの紹介」 |
14:30 - 14:40 | <休憩> |
14:40 - 16:10 |
パネルディスカッション 電気通信大学教授 新 誠一 株式会社日立製作所 山田 勉 ITエンジニアリング株式会社 横井 昭彦 三菱化学株式会社 島廻 昭朗 横河電機株式会社 武部 達明 |
16:10 - 16:20 | 質疑応答 |
16:20 - 16:30 |
閉会の挨拶 JPCERT/CC 宮地 利雄 |
※ それぞれの開始/終了時刻、講演内容は変更されることがあります。