制御システムセキュリティカンファレンス 2016 は終了いたしました。
ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
制御システムにおけるセキュリティ課題が台頭し始めた2009年2月に、現状と課題を関係業界の皆様にご理解いただくことを主眼に、経済産業省とJPCERT/CCが当カンファレンスを始めてから、約7年が経過しました。
幸いにして、制御システムにおける重大なインシデントの国内での報道はありませんが、国内でも一定の組織が制御システムのマルウェア感染等に見舞われているようです。しかしながら、こうした実態は広く共有されておらず、また、制御システムで発生したインシデントは企業や社会に対して甚大な影響を引き起こしかねません。様々な対策を模索する動きが出ていますが、制御分野独特の諸事情を鑑みた対策技術やベストプラクティスの確立が望まれる状況にあります。
本カンファレンスでは、「制御システムセキュリティ最前線」をテーマに、国内外の制御システムにおける脅威の現状と、関連業界や企業で行われているセキュリティに関する先進的な取り組みをご紹介いたします。
一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター (JPCERT/CC)
開催概要 | ||
---|---|---|
名 称 | 制御システムセキュリティカンファレンス 2016 | |
日 時 | 2016年2月17日(水) 10時開始 (9:30受付開始) |
|
会 場 | コクヨホール 東京都港区港南1-8-35 http://www.kokuyo.co.jp/showroom/hall/access/ |
|
主 催 |
経済産業省 一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター |
|
後 援 |
サイバーセキュリティ戦略本部 独立行政法人 情報処理推進機構(IPA) 一般財団法人 日本情報経済社会推進協会(JIPDEC) 公益社団法人 計測自動制御学会(SICE)産業応用部門 一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA) 一般社団法人 日本電気計測器工業会(JEMIMA) 一般社団法人 日本電機工業会(JEMA) 一般社団法人 日本電気制御機器工業会(NECA) 技術研究組合 制御システムセキュリティセンター(CSSC) |
|
対 象 者 | 制御システム関係者(ユーザ企業・事業者、エンジニアリング会社・システムインテグレータ、製品開発者、研究者等) | |
参 加 費 用 | 無料 | |
申込方法 |
お申し込みありがとうございました。 ※満席となりました。なお、事前登録無しの当日受付は行っておりません。ご了承ください。 |
|
定 員 | 300名 | |
お問合せ先 |
制御システムセキュリティカンファレンス2016受付窓口 E-Mail:csc-regist@e-side.co.jp |
プログラム | |
---|---|
9:30 | 受付開始 |
10:00 - 10:10 |
「開会ご挨拶」 経済産業省 |
10:10 - 11:00 |
「制御システムセキュリティ動向~2015年度を振り返る~」 JPCERT/CC 顧問 宮地 利雄 |
11:00 - 11:50 |
「制御システムセキュリティの対策技術紹介~ホワイトリストスイッチ、サイバー攻撃早期認識支援技術~」 技術研究組合 制御システムセキュリティセンター 細川 嵩 |
11:50 - 13:00 | <昼休憩> |
13:00 - 13:50 |
「制御システムセキュリティ演習から見えてきたこと - 早期警戒網整備とICS-CSIRT育成-」 国立大学法人名古屋工業大学 教授 越島 一郎 |
13:50 - 14:20 |
「都市ガス業界における制御系システムのセキュリティ確保の取組みについてーサイバー演習の紹介を中心にー」 一般社団法人 日本ガス協会 谷 吉智 |
14:20 - 15:10 |
「制御システムセキュリティへの取組み」 住友化学株式会社 大谷 和史 |
15:10 - 15:30 | <休憩> |
15:30 - 16:10 |
「制御システムセキュリティへの取り組みについて」 中部電力株式会社 浜岡原子力発電所 藤田 達雄 |
16:10 - 16:50 |
「制御システムセキュリティの重要性」 JPCERT/CC 落合 一郎 |
16:50 - 16:55 |
「閉会ご挨拶」 JPCERT/CC 常務理事 有村 浩一 |