JPCERT コーディネーションセンター

電子メールソフトの設定に関する説明

電子メールソフトは利用者が頻繁に利用するものであるため、各電子メールソフトには様々な機能が実装されています。

ここでは、安全に電子メールを利用するための必要最低限の機能に関して簡単に説明を行います。

受信メール一覧で表示される情報の拡張

電子メールを取り扱うにあたり、受信したメール一覧の表示項目には、最低限以下を表示するべきです。

  • 送信者の電子メールアドレス (From)
  • 受信者の電子メールアドレス (To)
  • 表題 (Subject)
  • 送信日時 (Date)

これらの項目は、自分に届いた電子メールが迷惑メールや攻撃メールであるかどうかを判断する上で、基礎となる情報です。これらの情報を詐称する事も可能ですが、まずはこれらの情報を確認することが電子メールを安全に使用するための第一歩となります。

「受信メール一覧で表示される情報の拡張」に関する各電子メールソフトの設定

Topへ

送信者のアドレス表示

電子メールには本文の他に、「送信者」、「受信者」、「配送経路」等を含む、ヘッダと呼ばれる項目があります。

一般に、電子メールを利用する上で送信者の情報を確認することは重要です。

攻撃を目的とした電子メールでは、送信者情報を詐称することが多いため、送信者を確認したから安全とは言えませんが、攻撃を検知するための一助となることは間違いありません。

また、現在の電子メール規格では、送信者のメールアドレスの他に、「表示名」(display name)と呼ばれる付加情報を追加することができます。 多くの場合、表示名には本名やニックネームなどが使われていますが、表示名は送信者が任意で設定できることが出来るため、送信者を確認する際にこの「表示名」に頼り切ると、送信者の詐称を受けやすくなるという意味で両刃の剣と言えます。

送信者情報が詐称されている可能性を踏まえた上で、確認してください。

「送信者のアドレス表示」に関する各電子メールソフトの設定

Topへ

S/MIME及びPGP対応

電子メールは通常、暗号化や電子署名を行わずにやりとりされています。これは、電子メールを何らかの方法で、不正に受信し、内容を読んだり(盗聴)、書き換えたりする(改竄)することが可能であると言うことを意味し、盗聴による個人情報の窃取や、改ざんによる攻撃などが比較的簡単に行えてしまいます。

IETFでは、このような状況に対応するために、S/MIME(RFC5750, RFC5751)及び、MIMEのPGP対応(RFC2015, RFC3156, RFC4880)に関する規格を制定しています。

S/MIMEはPKIを利用した電子証明書を用いる手法で、公的個人認証基盤(いわゆる住基ネット)等で配られている個人証明書や、様々な証明書発行機関によって発行された個人証明書を利用して電子メールの暗号化や電子署名を行うことができます。

今回調査した電子メールソフトは、Becky!を除き全ての電子メールソフトがインストール直後からS/MIMEを利用できます。また、Becky!も標準で添付されている Plug-In をインストールすることでS/MIMEに対応できます。

一方、PGP対応については、いずれの電子メールソフトでも標準では利用できません。実際には Windows Live Mail 以外の電子メールソフトは、Plug-In を導入することでPGPに対応できますが、本文書では取り扱いません。

本文書では、S/MIME、PGP対応のどちらを採用すべきかに関しては論じませんが、電子メールを通じた被害を減らすためには、電子署名や暗号化を活用することが重要であると考えています。

「S/MIME及びPGP対応」に関する各電子メールソフトの設定

Topへ

迷惑メールフィルタ機能

迷惑メールの増加に伴い、一部の電子メールソフトでは、迷惑メール対策のためのフィルタ機能が組み込まれています。

この迷惑メールフィルタ機能は、受信した電子メールをふるいにかけ、迷惑メールを分離する機能です。

昨今、流通する電子メールの大半が迷惑メールであるとの報告があり、大量の迷惑メールを受信することによる作業効率の低下が問題となっています。迷惑メールフィルタ機能を利用することで、迷惑メールの処理時間の低減が期待出来ます。

なお、迷惑メールフィルタ機能は、迷惑メールを「完全に」分離してくれるわけではなく、迷惑メールと疑わしいと判定された電子メールを分離するものです。 従って、利用の際には、

  • 迷惑メールではない電子メールが迷惑メールに分類されてしまう
  • 迷惑メールが認識されない

という状況が発生することを認識した上で使用する必要があります。

「迷惑メールフィルタ機能」に関する各電子メールソフトの設定

Topへ

HTMLメールの取り扱い

HTMLメールとは

HTMLメールとは、電子メールの本文がHTML(Hyper-text Markup Language)で記述された電子メールです。「HTML形式のメール」とも呼ばれます。

HTMLメールは、HTMLの特徴である多彩な表現力を使用して、文字に装飾を施したり、文章に図や写真などの画像を組み込んだりすることが出来ます。HTMLメールは、クリスマスカードやバースデーメールなどの個人間の社交的なコミュニケーションのために利用される他、企業からの広告案内や商品通知などにおいて、積極的に利用されています。

HTMLメールを表示する仕組み

電子メールソフトは、一般的にHTMLメールを表示するためにHTML レンダリングエンジンを実装しています。電子メールソフトは、受信した電子メールのヘッダーを解析し、HTMLメールと判定した場合にHTMLレンダリングエンジンを使用してHTMLで記述された内容に従い、メールの内容を表示します。

主な HTML レンダリングエンジンと、各エンジンを搭載しているWebブラウザや電子メールを次に掲げます。

  • Trident(MSHTML):Internet Explorer、Outlook など
  • Webkit:Safari、Apple Mail など
  • Gecko:Firefox、Thunderbird など

例えば、Geckoと呼ばれるHTMLレンダリングエンジンは、WebブラウザであるFirefoxにも、電子メールソフトであるThunderbirdにも、共通して使用されています。したがって、HTMLレンダリングエンジンに起因するWebブラウザの脆弱性が発見された場合、脆弱性の影響を受ける範囲は、同系の電子メールソフトにまで広がる可能性があります。

HTMLメールの危険性

HTMLメールには、以下のような問題があります。

一つは、これまでに電子メールソフトのHTML表示機能に多数の脆弱性が見つかっていることです。

これまで、電子メールソフトのHTMLメール表示関連処理には多くの脆弱性が発見されてきました。メールを閲覧するだけでPCがウイルスなどに感染してしまうため、HTMLメールの表示(プレビュー)に関する脆弱性は特に危険度が高いのです。攻撃者が送信したHTMLメールを閲覧したユーザのPCがウイルスに感染したという事例も過去に発生しています。

もう一つは、リンクが偽装されやすいことです。

HTMLでは、悪意をもった発信者が、もっともらしく見える表示に対して、まったく無関係なリンク先を対応付けることが出来ます。このため、HTMLメール上では銀行のURLだと信じてクリックした受信者が、実際には攻撃者が用意したフィッシングサイトに誘導される可能性が高まります。

また、直接的な危険性ではありませんが、HTMLメールを表示する際にWebサーバへのアクセスが生ずる場合(画像の読み込みなど)には、ユーザがメールを開いた事をWebサーバの運用者が確認出来るため、電子メール・アカウントが利用されていることや、ユーザの行動がトラッキングされてしまう可能性もあります。

<リンク偽装の事例>
以下の事例では、フィッシング対策協議会のURLが表示されているが、実際にクリックしたときにジャンプする先は、JPCERT/CCのWebサイトとなっています。

フィッシング対策協議会のサイトはこちら。
http://www.antiphishing.jp/
HTMLメールの取り扱い

このように HTMLメールは攻撃手段として使用される可能性があります。セキュリティを重視するのであればHTMLメールの受け取りは控えたほうがよいでしょう。HTMLメールを受け取った場合にも、以下のように電子メールソフトを設定してHTMLメールとしての表示を抑制しておくことで、攻撃されるリスクを減らすことができます。

1) 電子メールソフトでHTMLメールをプレビューしないようにする。

各電子メールソフト毎の設定は、以下を参考に実施してください。


2) 電子メールソフトでHTMLメールを送信しないようにする。

各電子メールソフト毎の設定は、以下を参考に実施してください。


もし、HTMLメールを使用する場合は、その危険性を理解した上で、電子メールソフトのみならずOS、Webブラウザの修正プログラムを適宜更新した上で利用してください。

Topへ

添付ファイルの取り扱い

添付ファイルとは

添付ファイルとは、電子メールの本文に添付して送受信されるファイルです。

電子メールは、単体のテキスト・メッセージだけの送受信を前提として設計され、画像データや音声データなどのバイナリデータはテキストに変換して本文中に埋め込まない限り、電子メールで送受信することができませんでした。

電子メールの利用が拡大するのに伴い、そうした不便さを解消するため、1つの電子メールのメッセージを複数の要素から構成できるような拡張が定義され、構成要素がバイナリデータである場合には、BASE64やuuencode、Quoted Printableなどといった方式に従って文字データに変換(エンコード)および復元(デコード)する方法が採用されて、画像やドキュメントファイルなど様々なファイルを手軽に送受信することができるようになりました。

添付ファイルの危険性

電子メールの添付ファイルは便利な機能ですが、ウイルスなどマルウエアの感染経路の一つともなっています。スパムメールにマルウエアが添付されている場合もあります。発信元に知人のアドレスが記載された電子メールのように見えても、第三者が知人のアドレスを騙って発信した可能性や、知人のPCがウイルスに感染していて添付ファイルも汚染されている可能性が否定できません。

添付ファイルにウイルスが含まれている場合、添付ファイルを開くことは、ウイルスが起動する契機を与えることになるため、添付ファイルの取り扱いには注意が必要です。

ウイルス等のマルウエアは、.exe や .scr などの実行形式ファイルだけでなく、Adobe Reader/Acrobat や Microsoft Office のデータ形式のファイルに埋め込まれていて、それらのアプリケーションの脆弱性を悪用して感染させようとする可能性があります。

また、安全なファイル形式とされている .txt などに拡張子を偽装した(電子メールソフトが認識する実際の拡張子とは異なる拡張子のように見せかけた)ファイル名が攻撃に利用されたケースもあります。

添付ファイルの取り扱い

添付ファイルをもつ電子メールを受け取った場合は、次の点に注意することが重要です。

  • 知らない相手からの添付ファイルを開かない、もしくはメールを削除する
  • 知らない相手からの電子メールに添付されたファイルの安全性を確認することは容易ではありません。不審なメールにはウイルスが添付されていることが多いため、不用意に添付ファイルを開かないことが望まれます。
  • 知り合いからの添付ファイルも不用意に開かないようにする
  • 電子メールの差出人は詐称することが可能であることやウイルス感染により意図せずメールが送信されている場合があるため、差出人が知り合いであっても、添付ファイルは不用意に開かず、メール本文や添付ファイル名を確認の上、少しでも不審に感じた場合は、添付ファイルを開く前に送信者に確認することが望まれます。
  • ウイルス対策ソフトを最新の状態に保つ
  • 添付ファイルに既知のウイルスが含まれていた場合、ウイルス対策ソフトの定義ファイルが最新の状態であれば、誤って添付ファイルを開いてしまった場合でも感染を防げる可能性があります。このため、常に定義ファイルを最新の状態に保つことが望まれます。
  • 使用している OS やアプリケーションを常に最新の状態に保つ
  • 添付ファイルに含まれるウイルスには、OS やアプリケーションの脆弱性を利用して感染を広げるものがあります。パッチなどが公開された既知の脆弱性を利用したウイルスの場合、基本的には OS やアプリケーションを最新の状態することで感染を防ぐことが可能です。このため、OS やアプリケーションは常に最新の状態に保つことが望まれます。

Topへ

送信メールの形式

現在、様々な形式で電子メールを送付することが可能となっています。(例として、HTML、リッチテキスト等)

しかし、HTMLメールの取り扱いで説明したとおり、この種の拡張されたメール形式は、場合によって攻撃に利用されることがあります。 従って、受信者によってはこの種の電子メールに対し「受け取らない」・「読まずに捨てる」という扱いをする可能性があります。

ですから、特別なことがない限り、HTMLメールやリッチテキストメールは送らないことが望ましいと言えます。

「送信メールの形式」に関する各電子メールソフトの設定

Topへ

開封確認機能

もともとの電子メールの規格では、電子メールを送信した後、受信者が配送された電子メールを読んだことを確認する術がありませんでした。 しかし、電子メールがビジネスなどでも利用されるようになり、受信者が電子メールを開封した事を確認したいという要望が増えたため、受信者が電子メールを開封したことを通知する開封確認機能が追加されました。

しかし、この開封確認機能は、「メールを読んだ(開封した)」という情報だけでなく、どこで読んだかなどの情報が漏洩してしまう可能性があり、セキュリティ的にはリスクを伴う物でもあります。

以上の理由により、どうしても必要な人を除いて、この機能は利用しないことが(現時点では)望ましいと考えられます。

「開封確認機能」に関する各電子メールソフトの設定

Topへ

Topへ
最新情報(RSSメーリングリストTwitter